床を剥がして基礎を確認。結構、基礎が痛んでいる。ほぼ、支柱の役目はシロアリにやられ、外壁で耐えているのだろう。西側の柱の一本に継木(根付き)が施されており、その部位には「大正二年」との文字が記述されていた。
そうかこの蔵は、大正時代にも柱、床補修が行われていたのだ。いまから約100年前。
先々代、私は会ったことの無い「じいちゃん」の仕事だ。
そして、先代は瓦屋根を直し、東日本大震災からこの「店蔵」を修復した。
次は、私の番?とりあえず基礎から修復するプランを練ることにする。
「麹や」の復興に向けて