麹やコレクション | 仙台藩の静寂を奏でる古き蔵のレンタルスペース麹やコレクション | 仙台藩の静寂を奏でる古き蔵のレンタルスペース
  • 新着情報
  • コレクション
  • 蔵のレンタル
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 麹や日記

蔵南側両端なまこ壁修復

2020年12月13日麹や復興コメントはありませんHiraiKanichirou

今回は、なまこ壁の修復作業をご紹介致します。

しばらくの期間コロナウィルスの感染拡大防止の一環で休館した時期に修復作業を行いました。

業者様は山形県天童市の「マルシゲ株式会社」です。

熟練の小手捌きを持った職人さんを抱える老舗の左官屋さん集団です。

ベースを整え、なまこを盛ります。なんと一個一個、バランスを整えながらコテだけの手盛り作業。仕上げは、繊細な筆を用います。なまこは左官やさんの腕だけで出来栄えが決まります。

職人さんの見事なコテ捌き、なまこはただの漆喰塊ではありません。強度を保持するため、漆喰に天然の極繊維を混在させています。なるほど、だから崩れにくく美しい「なまこ」が後世に引き継がれるのですね。良い仕事を見せて頂きました。マルシゲさん、職人さん炎天下の中、本当にありがとうございました。また、ご縁がございましたら南壁のなまこ修復をお願い致します。

写真1:下地を作ります。ベースになる漆喰(瓦はそのまま使用し、古色を残します)

写真2:震災で崩れてしまった部位も補修します

写真3:ここからなまこをコテで盛っていきます(強度を持たせた作り)

写真4:なまこ形が見えてきました。

写真5:ここから丁寧にコテで仕上げていきます。

写真6:そして最後の仕上げです。

写真7:完成

写真8:黒漆喰も入れて頂きました。蔵外観が引き締まります。

dsc_0730

↑写真1:下地を作ります。ベースになる漆喰(瓦はそのまま使用し、古色を残します)

dsc_0737

↑写真2:震災で崩れてしまった部位も補修します

dsc_0001_burst20200605055720098

写真3:ここからなまこをコテで盛っていきます(強度を持たせた作り)

dsc_0763

↑写真4:なまこ形が見えてきました。毛張っているのが補強繊維材です。

dsc_0778

↑写真5:ここから丁寧にコテで仕上げていきます。

dsc_0805

↑写真6:そして最後の仕上げです。

dsc_0816dsc_0811

↑写真7:完成!基礎石も洗い出し仕上げになりました。隣の白御影とそっくりです。

dsc_0818

↑写真8 表蔵外観(左右角のなまこを補修しました)

 

 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

関連記事

DSC_2543「お詫び」メール受付の不具合について
dsc00794「蔵から目覚める音の妖精」演奏会のご案内です! その2
dsc_3234宮城県美術館「ルノワール」展
dsc_3287六歌仙 源宗于朝臣(みなもとのむねゆきあそん)
2b35e199d8016e3196a4113d37a853f3-12017しばた桜まつり 4月5日〜23日
dsc_3526鶯宿梅蒔絵鞍・鐙(おうしゅくばいまきえくら・あぶみ)
DSC_2558古美術品修復 霊獣丸紋蒔絵硯箱
dsc_4012YAMAHA Disklavier™の設置
前の投稿 無事終了!御来館頂きありがとうございました! 次の投稿 麹やの 蔵の中には何がある? BS-TBS様の撮影が終了しました。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • BS-TBS 「蔵の中には何がある」再放送?。。。
  • 無事公演終了。皆様に感謝。4月18日(日) 蔵Jazz Live7 「In your eyes」
  • 船岡城址公園 桜開花状況 今年は早い開花となりました
  • Kappoに掲載頂きました!
  • 広報しばた2月号に掲載されました!と イベント一覧(2月~4月)

最近のコメント

  • 柴田町フットパス 和紙人形展示について に HiraiKanichirou より
  • 柴田町フットパス 和紙人形展示について に ばーりん より
  • 駐車場のご案内 7月21日 蔵Jazz YUKO OKAMOTO に 寺島恵子 より
  • 2018年2月24日(土)蔵Jazz Live Yuko Okamoto(ライブチケットの申し込みについて) に HiraiKanichirou より
  • 2018年2月24日(土)蔵Jazz Live Yuko Okamoto(ライブチケットの申し込みについて) に 郷 より

カテゴリー

  • 日々のできごと
  • 未分類
  • 麹や復興

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月

麹やコレクション

  • 刀 (4)
  • 陶磁器 (1)
  • 漆器 (1)
  • その他 (1)
さおりピアノ教室
  • 蔵のレンタルスペース 利用規約
© 2016 All rights reserved. Koujiya-Collection