麹やコレクション | 仙台藩の静寂を奏でる古き蔵のレンタルスペース麹やコレクション | 仙台藩の静寂を奏でる古き蔵のレンタルスペース
  • 新着情報
  • コレクション
  • 蔵のレンタル
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 麹や日記

古美術品修復 鶯宿梅蒔絵鞍・鐙(おうしゅくばいまきえくら・あぶみ)

2017年2月26日麹や復興コメントはありませんHiraiKanichirou

品名:鶯宿梅蒔絵鞍・鐙

寸法:前輪 幅 36cm 高さ28.5cm

後輪 幅 42cm 高さ31cm

居木 幅 13cm 長さ 37cm

破損状況:震災にて被災。全体にほこりが残り汚れている。梨地の錫粉なが錆びて暗色変化し、表面に錆が現れザラザラした表面に変化している。経年の傷みにより全体の塗装幕表面の劣化が進み、艶が失われている。各所に細かい欠け、打ち込み等が多数ある。鐙の蒔絵の一部である、鶯の玉眼(象嵌)が欠損している。

 

現状:鞍は、木胎に布着せ、漆塗り。表面全体を梨地塗りとする。満開の梅樹と鶯を高蒔絵で表す。鐙は鉄地に漆塗り。鞍同様の蒔絵を施す。鞍の居木の裏に「永正六年(室町時代1509年)の刻銘があるが表面の蒔絵様式と一致しない可能性がある。蒔絵の様式は、梨地に錫粉が用いられている、蒔絵の肉取りの具合、鶯の眼に貝が嵌められていること、鶯の頭部・腹に朱漆の暈しがあることなどにより、江戸時代以降の特徴を示している。何れにしても200年以上前に伊達家家臣が使用した貴重な逸品である。

 

修理方針:作品の古美術的な風格、美しさを保ち、これ以上破損が進まないように補強する。保存修理。

修理方法:

1。全体の汚れを、古色を失わないように注意深く洗浄する。

2。ひび割れや欠け、浮き上がりに漆を染み込ませて、亀裂の広がらないように固定する。

3。大小の欠損部にこくそ漆や下地漆を充填して整形し、調色した漆を塗り込み傷を目立たないように復元する。

4。右鐙正面に位置する鶯の眼の欠損した部分に貝を用いて復元する。

5。全体に漆を染み込ませて、漆塗膜の強化を行う。

6。梨地の錆による黒化は、梨地塗りに用いた梨地粉の素材が錫粉を用いているためである。経年の変化で錫粉が錆化して、黒変と表面の細かな凹凸を生じている。

これを製作時の状態に復元するのは不可能であるが、塗膜の強化を図ることで錆の進行をできるだけ遅らすように処置する。写真:修繕後。後日、鞍も紹介予定。dsc_3336

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

関連記事

dsc_2987石川県加賀市九谷焼美術館
DSC_3539「蔵から目覚める音の妖精」演奏会のご案内です!
DSC_3539蔵のレンタルスペース 一般開放日の設定
dsc_3287六歌仙 源宗于朝臣(みなもとのむねゆきあそん)
2b35e199d8016e3196a4113d37a853f3-12017しばた桜まつり 4月5日〜23日
dsc_3526鶯宿梅蒔絵鞍・鐙(おうしゅくばいまきえくら・あぶみ)
DSC_2558古美術品修復 霊獣丸紋蒔絵硯箱
dsc_4012YAMAHA Disklavier™の設置
前の投稿 六歌仙 藤原仲文(ふじわらのなかふみ) 次の投稿 掛け軸 「朝日の波岩に千鳥」「夜月に舞う千鳥」

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 満員御礼! 2022年4月17日(日) 蔵JazzLive IX
  • 謹賀新年
  • 満員御礼! 12月26日(日) 黒瀬兄弟里帰りコンサート in 麹や
  • 12月3日(金)まで休館となります。母屋屋根葺き替え中。
  • 麹や復興(明治23年母屋2階の改装) 公開は10月24日(日) 蔵Jazzlive8です

最近のコメント

  • 柴田町フットパス 和紙人形展示について に HiraiKanichirou より
  • 柴田町フットパス 和紙人形展示について に ばーりん より
  • 駐車場のご案内 7月21日 蔵Jazz YUKO OKAMOTO に 寺島恵子 より
  • 2018年2月24日(土)蔵Jazz Live Yuko Okamoto(ライブチケットの申し込みについて) に HiraiKanichirou より
  • 2018年2月24日(土)蔵Jazz Live Yuko Okamoto(ライブチケットの申し込みについて) に 郷 より

カテゴリー

  • 日々のできごと
  • 未分類
  • 麹や復興

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月

麹やコレクション

  • 刀 (4)
  • 陶磁器 (1)
  • 漆器 (1)
  • その他 (1)
さおりピアノ教室
  • 蔵のレンタルスペース 利用規約
© 2016 All rights reserved. Koujiya-Collection