1850年に建立された店蔵に柴田町在住の大槻先生が製作した和紙人形を展示頂いた。
麹やにご来館頂いたフットパス参加者の皆様、まことにありがとうございました。
和紙の人形展を拝見しました。
先ずは築150年という展示場の旧家の重厚さに、入り口から圧倒されます。そして展示された人形たちの素晴らしさ。
そんな言葉でしか表現できないのが恥ずかしいです。 近松門左衛門の世界か⁉️ 妖艶な女たち、無心に遊ぶ子どもたちのかわいらしさ、そして死の世界の表現まで…本当に気遣いが聞こえてくるようでした。 緻密な造り、計算された着物の色や、着崩れさえ自然に表現された着こなし、加えて見事な書による絶妙な「テーマ」の設定。 ものすごい世界観に胸が一杯になりました。帰宅しても余韻が残っています。
作者さん、ごめんなさい。 感動をとても表現しきれません。 誠心誠意、人形の製作にに力を注がれ、親しみを込めて丁寧に説明をしていただきありがとうございました。
ばーりん様 御来館いただき誠にありがとうございます。
そして、心の籠もったコメントありがとうございました。 早速、大槻幸子先生にお伝えさせて頂きます。
またの御来館を心よりお待ちしております。麹や
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
2 comments. Leave new
和紙の人形展を拝見しました。
先ずは築150年という展示場の旧家の重厚さに、入り口から圧倒されます。そして展示された人形たちの素晴らしさ。
そんな言葉でしか表現できないのが恥ずかしいです。
近松門左衛門の世界か⁉️
妖艶な女たち、無心に遊ぶ子どもたちのかわいらしさ、そして死の世界の表現まで…本当に気遣いが聞こえてくるようでした。
緻密な造り、計算された着物の色や、着崩れさえ自然に表現された着こなし、加えて見事な書による絶妙な「テーマ」の設定。
ものすごい世界観に胸が一杯になりました。帰宅しても余韻が残っています。
作者さん、ごめんなさい。
感動をとても表現しきれません。
誠心誠意、人形の製作にに力を注がれ、親しみを込めて丁寧に説明をしていただきありがとうございました。
ばーりん様
御来館いただき誠にありがとうございます。
そして、心の籠もったコメントありがとうございました。
早速、大槻幸子先生にお伝えさせて頂きます。
またの御来館を心よりお待ちしております。麹や